その先の世界へ

梅雨に入りましたね。蒸し暑い中、八王子のギャラリー「ことのは」と、柏の三井ガーデンホテルでの手妻の会等、色々仕事をやってきました。写真を撮っている暇が無かったので、お見せできないのが残念です。

ishidataisho

日々舞台を重ねながら、いつも思うことではありますが、舞台から「上手」が聞こえてくるようでは、まだまだ感心されるのが関の山という事です。やる方は何とかミスなく上手くやりたいと思うものですが、観客はそんなことより、感動を求めて舞台に足を運ぶのです。だいたい自分が最高だ!完璧だ!と思う時は、ただ自分に酔っているだけで、何も見えていないですね。

ナタリーデセイ1技術や形式、ジャンルそういう目に見える形を忘れてしまう程に、音楽の「その先の世界」を表現するのが我々の仕事ではないか、と最近よく思います。少なくとも私が感動した音楽家は皆そうでした。音楽を超える世界を見せてくれたからこそ、この年になっても、音楽に心惹かれるのだと思います。
先日「その先の世界」を感じさせてくれたソプラノ歌手ナタリー・デセイは、10年ほど前、声の不調から2年の間舞台を去り、声帯の手術を受け復帰し、また不調になり再手術を受けたそうです。結果、それまでのレパートリーを捨てざるを得なくなったそうですが、新たな役に挑戦し、現在世界の第一線に復帰、見事なまでの活躍しています。インタビューでも底抜けに明るい彼女に、これほどの壮絶な戦いがあったとは最近になって知ったのですが、この壮絶があったからこそ、「その先の世界」が現れてきたのでしょう。歌手として一番声の出る最高の時期に、歌手の命でもある声帯の手術を経て、さらに次なる舞台に挑む。まさに不屈の精神です。私のような凡人は、自分が築き上げたもの(技術もレパートリーも)をなかなか手放せないものですが、やはり「その先の世界」を見据えている人は、そんな表面的なことに囚われないのですね。
IMG_7914s
私は自分の本当に求める音楽をどんどんやろうと思います。もう余計なことに囚われている時間はない。ナタリー・デセイのように不屈の精神で邁進することは、私に出来るとは思いませんが、私が感動を持って聴いてきた音楽家達と同じように、自分にしか実現出来ない独自の世界を創りたいと思います。それは先人達の足元にも及ばないでしょうし、また何の評価もされないかもしれません。しかし私が「上手」なんてものを目指した時に、私の音楽のキャリアはそこで終わるのだと思います。私が憧れた音楽家達が目指した「その先の世界」を私も目指したいですね。

さて今週は、5日が定例の琵琶樂人倶楽部、6日は光が丘美術館での演奏会、7日は両国縁処と続きます。少しでも求めるべきところを求めて、琵琶を弾きたいものです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.