未来はすぐ傍に

そろそろ逍遥の季節となってきました。この季節が無いと、良いものは作れません。創作の春には逍遥が無くてはならないのです。

               京都御苑の白梅2photo MORI Osamu
               まだちょっと気が早いですね

日々色々な人に会うのですが、若い頃は他の人の話を「聴く」という事が、実はなかなか出来ませんでした。会話をしているようで、結局は自分の都合の良い所だけを拾って、言いたいことだけを言っているだけだったような気がします。まあ少し「聴く」事が出来るようになったのは、余裕が出てきたという事なのでしょうね。
「聴く」という事をしていると、多くの発想が得られますが、まだ私は「行くべき道は明確なようでいてまだまだ明確でない」というのが正直なところ。やはり素直に「自分に成る」という事。これが一番の課題であり、目指す所です。

歴史に残る先人達は皆、誰にも似ていない。どんな分野であれ、誰かに似ているという人は絶対に大成しない。魅力ある人は、色々な影響はあっても、その影響下には無い。昇華している。その人だけのスタイルを持っているのです。それは自分自身に成りきったという事なのかもしれません。

皆がその人の作品やスタイルを支持し、時代が変わっても魅力を放ち続けるには、それだけのものがあるからです。独自のスタイルとは、ただの癖や性格ではないのです。ここを履き違えてはいけない!!。そういう人がいかに多いか・・・。時代と共に生き、多くの物事の中で、時には自分にとって異質のものをも吸収し、あくなき創造を繰り返して、自らの中に湧き上がって出て来たもの。それがスタイルであり、それこそが共感と感動を呼ぶのです。GTlive イラスト

残念ながら私自身は、せいぜいまだ個性的という辺りでしょうか。もっと明確な形を創ることが今後の課題です。毎年私の作曲作品は増えて、レパートリーも充実し、少しづつ明確な形も見えつつあります。もう余計なことはしていられない。はっきりと主張するべき時が来ていると感じています。

そんな道行には度々発想の転換が必要になってきます。その転換のきっかけは、実は自分のすぐ隣にあるものが多いですね。ふとした会話だったり、言葉だったり、人だったり・・・。勿論素晴らしい芸術作品も大きな発想を与えてくれます。そうしたものが日常に普通に、自分の周りに存在しています。幸い私の周りにはいつも良き言葉を投げかけてくれる友や先輩達が居る。そしてその言葉にどれだけ導かれ、助けられたか・・・。貴重な存在が傍に居るということは嬉しい限りです。私はそんな人やものに囲まれて、今まで生きてきたのだ、という事を最近とみに感じます。
そしてその発想の先に未来への入口があるのです。それもすぐ傍に。そこに気が付き、目を向けることが出来れば、先へと進むことが出来る。

         扉2

音楽家でも料理人でもどんな仕事であれ、創作意欲が無くなったらおしまいです。過去の価値観に囚われ、憧れ、追いかけ、従来の形に引きずられていては何も生まれない。生まれないという事は衰退して行くという事です。人間はそういう宿命の中に生きています。生み出す為には、時に、今あるものを壊してしまう必要もあるでしょう。ダダやパンクはそんな芸術的衝動だったのだと思います。琵琶に関して言えば、今は「創造的な破壊」なんかよりも、もっと激しい「破壊的な創造」が求められているのかもしれません。

そして自身の中に持っている、想いや常識も、時に破壊の対象となるのです。自分の想念に囚われている例は数限りない。見ていて痛々しい程の人も沢山居ます。世間の波騒は避けていれば聞こえない。しかし自分の内なるものとは対峙しなければ呑みこまれてしまう。最後に、いや最初に乗り越えるべきは自分自身なのでしょうね。

日々の逍遥が多くの発想を私にもたらしてくれます。人の言葉は私にとって師でもあるのです。そしてそこには未来への入り口が・・・。未来はすぐ傍に在るのです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.