新年快樂2013

あけましておめでとうございます。

        日の出2

昨年も色々とお世話になりました。新玉の春を迎え、気持ちも新たに取り組んで行こうと思います。今年もよろしくお願い申し上げます。

先ず新年初のお知らせは、塩高和之オフィシャルサイトの移転リニューアルです。http://biwa-shiotaka.com/ という判り易いアドレスになりました。今後のスケジュールは新HPでお知らせしますので、当ブログの兄弟ブログ(塩高和之スケジュール)は1月末をもって終了予定です。
どうぞ新しいHPをご覧になってみてください。

        okumura pfoto8

毎年年初めに想う事は、更に自分らしく生きよう、という事です。昨年も琵琶人として沢山の仕事をさせて頂きましたが、今年はかねてから考えていた、弾き語りの「壇ノ浦」を完成させたいと思っています。大作になりそうです。これまでやってきた「壇ノ浦」は鶴田流のものを下敷きとしていましたが、歌詞や曲の作りの面で、どうにも私にはしっくりいかない所が多々ありましたので、「敦盛」や「経正」同様、森田亨先生に歌詞を書きおろして頂いて、完全な塩高作品として「壇ノ浦」を成立させたいと思っています。
器楽曲の方も、ソロ、デュオの作品で作りかけのままにしてあるものがいくつかありますので、それらを完成させて、演奏会でのヴァリエーションを豊かにして行こうと思います。

    2marobashi2010-9

私は一つのスタイルを頑なにやり続けるというタイプではありません。時代と共に形を変え、様々な表現方法で音楽を作る。それらの変遷から総合的に私という人間が見え、私の音楽が聞こえてくる、そういう形が一番理想です。これは一番に敬愛するマイルスデイビスの影響ですね。
いつも演奏会に来てくれる人は、楽琵琶の御贔屓さんもいれば、薩摩琵琶こそ、という方も居る。私の作曲した筝や尺八の作品が好きという方も居ます。マイルスが色々なスタイルに変遷しても、そのどこと切り取ってもマイルスだったように、それらの面は全て私の一部であり、また私そのものでもあります。だから薩摩も楽琵琶も、弾き語りも器楽も、作曲もプロデュースも企画も、レクチャーも、すべて私の音楽であり、私の音楽家としての活動なのです。それが私のやり方です。

よくブログにも書いているジャズやオペラ、現代音楽等は私の中の大事な部分。それらがあって初めて私の琵琶が、他の誰でもない私の音色で鳴ってくるというもの。琵琶楽からあらゆる所につながり、それらと関わることで私の世界は出来上がっています。そしてこの音色と音楽は自分だからこそ表現出来る、という自負も持っています。
だから様々な形で私を見て、聴いてくれる事が嬉しいのです。たとえそれが誤解であっても、「誤解の総体は理解である」というように、多くの眼や意見があってこそ、私の世界というものが形作られると思っています。

さて、今年は先ず、新春3日に旧岩崎邸での演奏会があります。そして新春琵琶樂人倶楽部恒例の「薩摩琵琶三流派対決」。今回は女性をテーマにした琵琶曲で聴き比べです。そして18日には、これも恒例のアンサンブルグループ「まろばし」の公演。今回は能楽堂から地元のサロン「かんげい館」に場所を変えて、気軽な形で聴いて頂きます。
是非新HPのスケジュール欄をご覧ください。

また琵琶樂人倶楽部の方も今年一年のスケジュールが決まっております。こちらも新HPの琵琶樂人倶楽部コーナーを是非ご覧になってみてください。

自分の想う所を想うように怯まずにやる。これが一番私にふさわしいといつも思います。流派の型や曲ではなく、どこまでも私の音楽をやる。それには正しい史観を持ち、個人の小さな思い入れや偏見を排し、広い視野で自分の背負っている文化を受け継ぐ事が大事だと思っています。そしてそれが私の道筋でもあります。

更にもう一つのキーワードは「楽しむ」。これが無いと良いものは作れない、と最近よく思うようになりました。エンタテイメントではなく、そこに喜びが満ちているかどうかという事。音楽だけでなく、その活動にも、人との関わりにも、人生にも!
今年は私の周りの起こる様々な事をたっぷりと楽しみたいと思っています。

今後とも御贔屓の程、よろしくお願い申し上げます。

塩高和之オフィシャルサイト
http://biwa-shiotaka.com/ 

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.