Across the Universe

どんな分野でも、自分が動き出すとどんどん楽しい事が周りに起こってくるものですが、音楽家をやっていると実に面白い刺激的な日々が訪れます。琵琶は特に珍しいことも手伝って、面白い事が次々に起きるのです。

かん芸館収録4先日、映像作家のkutimanさんという方が作っている作品の収録がありました。日本とイスラエル国交50周年にちなんだ作品だそうで、既にイスラエルのミュージシャンを集めてコラージュした作品はyoutubeで公開されています。今回は日本のミュージシャンで作りたいという事で、声をかけて頂きました。公開されている映像はこちら

http://www.youtube.com/watch?v=mHglfyQOd2s

      

かん芸館収録5日本の方はどうなるのかまだ判りませんが楽しみです。左上の写真はkutimanさんと私。打ち合わせ中。右の写真はプロデュースの三上さんを加えてのカメラテスト中のもの。場所は地元のかん芸館の和室付きギャラリーで撮りました。朝一の収録だったので、あまり声は出なかったのですが、唄より琵琶の音色が欲しかったそうで、琵琶の音の方は満足いただけたようでなにより。

劉さんと葉さんと呑み歩き中
そして最近の嬉しい事は、昨年私が出したCD「風の軌跡」の中の「Sirocco」が台湾で演奏されること。このブログでも紹介している劉 芛華さんが笛の方とのジョイントリサイタルで9月18日に演奏してくれるそうです。楽器はピパと横笛でやります。今年の初めに劉さんが来日した時に私の家に来てくれて、少しアレンジを加えた楽譜と、簡単なレクチャーをしたのですが、思ったより早く実現する事になって嬉しい限り。録音も送ってくれるそうです。楽しみですね。

私は流派や協会等に属していないせいか、ここ何年かはどんどん海外の知り合いが増えています。先日は「ウズベキスタンのイルホム劇場であなたの演奏を聞いたよ」なんてメッセージがい来たり、ウクライナの日本人バンドゥーラ奏者を介し、ウクライナの方からのメッセージも多くなりました。特にイスラエルは、以前イスラエル人のアブシャローム君に琵琶を教えてから何かと縁が有って、イスラエル周辺の知り合いがどんどん増えています。

邦楽ジャーナル2003年4月号 このころから言いたい事を言ってます。
以前邦楽ジャーナル誌にも書きましたが、私は国内でも人との縁をつなぐことで活動をずっとしてきました。中には誤解をされてしまった事もありますが、音楽は人が演奏し、人が聞く事で成り立つものだから、縁をつなぐという事は音楽をする事とイコールなのです。
音楽は人と人をつなぐもの。そのつながりが有ってこそ、活動して行けるのです。私は本当にそういう部分で恵まれている。海を越えてもそんな縁が繋がるのは幸せな事です。

これからもどんどんいい仕事しますよ!!

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.