縁は異なもの2011

先日、杉並公会堂大ホールにて、演奏会をやってきました。オーケストラ、合唱団をバックに琵琶を弾くという機会もそうそうあるものではないので、気分良かったですね。指揮者の方もオケの皆さんも、とてもフレンドリーで、最高に楽しく、充実した時間でした。

          杉並公会堂

プログラムは、オープニングがバッハの「G線上のアリア」をオケが演奏し、そのすぐ後に間髪入れず、私の「まろばし」を演奏するというびっくり企画。私の作品がよもやバッハに並ぶとは思いませなんだ。お客さんもびっくりしたことでしょう。
その後、拙作の「朝の雨」をプロの声楽家の前で遠慮もなく唄いあげ、続いて郡司敦君の力作「夏のしずく」を演奏しました。

郡司敦2
郡司君の作品は、バイオリン、チェロ、コントラバス、ピアノ、合唱にソプラノ、アルト、テノール、バリトンのソリスト、そして琵琶・尺八・箏というユニークな編成で、曲もなかなか壮大で美しい曲でした。これまで彼の作品は何曲も初演しましたが、彼自身がだんだんと内面的な進化をしてきているようで、素晴らしい作品となりました。ぜひいつか再演してみたいです。その他、バッハの「マニフィカート」などの熱演があり、アンコールにはモーツァルトの「アベベルム コルプス」に私も混じり、全員でやってきました。
バッハやモーツァルトは言葉はわからなくても、日本人なりに充分に堪能することが出来る。その声だけ、サウンドだけ聞いていても深く深く心に染み入ってくるのは何故だろう。やっぱり音楽そのものが素晴らしいからだろうとしか思えません。

サティアグラハ3        サティアグラハ1

この間もMet Live Viewingの「サティアグラハ」を観てきましたが、とにかくレベルが高く、創造性に溢れ、自分たちの作り上げた文化を高らかに歌い上げ、観客もそれを誇りに感じている。言葉は通じなくとも舞台全体が世界に向かって開かれていて、国籍関係なく、その魅力を放つのです。

琵琶楽も多くの人にとって魅力ある音楽として聞こえるようにしていきたいですね。中身はもちろんのこと、何故今、琵琶なのか、平家物語をやるのか、そこにどんな意味と想いがあるのか、そんな現代に於いての必然性を現代の人に感じてもらいたい。そして何よりも世界に向けて響かせたいですね。日本限定なんてもったいない!

普段は経験できない、色々なことを体で感じました。本当に良い機会と縁を頂きました。

更に今回は、衝撃的な事が・・・。演奏会前日プログラムを見ていたら、オケのメンバーの中にどうにも気になる名前が・・・・。尋ねたところ、何とその方は私の中学の同級生でした。30年以上もの時を経て、ここで出会うか!!

縁は異なものですね。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.