続けるということ

先日、毎月恒例の琵琶樂人倶楽部をやってきました。この琵琶樂人倶楽部も早丸4年。来月から5年目に入ります。毎月毎月、古澤錦城さんと二人で、レクチャーと演奏で淡々とやってきました。

2011-10-12-1

ずっと続く秘訣は、やはり「無理がない」という事です。そして加えるなら、毎月何かしらの勉強や用意をしないといけないことでしょうか。只自分のレパートリーをやるだけでは、すぐにネタも尽きるし、飽きてしまいます。
レジュメを書くにも、よく本を読み勉強しますし、普段やらない曲は練習します。そんなふうにやっていると、自分の中で充実感がしっかりと残るのです。だから続くのでしょうね。

2011-10-12-3

普段の自分の活動では、常に「最先端」「最高クォリティー」を目指し、誰よりも多くの演奏会をこなし、技術的にもトップレベルでいなくてはいけない、等々そんな事が常に頭の片隅にあります。もちろんそうしたことを思わなくなったらプロでは居られませんが、琵琶樂人倶楽部があるおかげで、私個人の活動に適度な緩急が付き、全体が続けていられるように思います。

志村ふくみ

染織の志村ふくみさんは、「伝統というものは今の時代が加わって変化する 前衛 なのです。常に私達の仕事は前衛。前衛が過去になれば伝統になって行く」と言っていますが、私はこの言葉を、何かにつけて思いながら活動をしています。
自分にしか出来ない仕事を常に追求する、自分でやるべきものを考え、考えうる一番充実した内容の仕事をする。そんな覚悟と、責任と、自信を私に与えてくれます。

しかし全てにフルパワーというだけでは、どこかで破綻してしまいます。努力にも色々な形があるし、活動自体にもヴァリエーションが必要です。私は薩摩琵琶と楽琵琶そして作曲という3つのことをやっていますが、活動も色々な形でやっています。仲間達との自主企画、小さなライブ、独演会、依頼されて弾く仕事、等その形態は様々ですが、そんなヴァリエーションの中の重要な一つが琵琶樂人倶楽部なのです。

このヴァリエーションがあるからこそ志村さんの言う「前衛」という状態で居られる。そして続けられるのです。
これからも自分の中で良いヴァリエーションを持って、時代の前衛であり続けたいと思います。

人の弾いたレールの上は走らない。自分の道を走るのみです。

            biwa-no-e2

さて、来月の琵琶樂人倶楽部は、「女流三流派対決」です。11月16日 19時30分開演です。ぜひお越し下さい。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.