別れの言葉も言わず・・・

今日、私のよき先輩であり、アンサンブルグループ「まろばし」代表の香川一朝さんが亡くなりました。まだ60代の前半という若さ、これからが一番いい演奏が出来る、そんな中の訃報でした。

kotou4kagawa1

一時は闘病していましたが、今年の「まろばし」の公演では元気な姿で戻ってきて、私の書いた新作など初演してくれました。思えば、元々このグループが誕生したのは、オーディオベーシックというオーディオの専門誌の付録企画を私が担当し、そこで「まろば」のメンバーの核となる、一朝さん、筝の小笠原さんなどに声をかけたのが始まりまです。

その後、このグループで演奏会をやりたいいうことで、毎年川崎能楽堂にて演奏会を開いてきました。私は作編曲を担当していましたが、会の細かい運営や手配などはからっきしだめで、一朝さんがそういう部分を一手に引き受けてくれて、会を支えてくれていました。
一朝さんはいつも「どんどん書いてくれ、期待してるぞ」と最後の最後まで応援してくれました。

「まろばし」とは尺八と琵琶による私の代表作の曲名ですが、一朝さんはことのほかこの作品を評価してくれていて、グループ名に、この「まろばし」を付けたい、と言ってくれたのも一朝さんでした。

上の動画は今年の公演のもので、私の書いた新作「二つの月~二管の尺八の為の」を田中黎山君と演奏している時のものです。下の写真は、昨年長野 西光寺で、癌を克服して再起の舞台を一緒にやったときのものです。これからまた新作を吹いてもらおうと思っていた矢先でした。

IMGP8276

私は仲間を亡くすという経験は初めてです。年齢関係なく、志を持って活動してきた仲間はどれだけ尊いものか、あまりにも深く、今身に沁みています。今日奥様から電話を頂いた時には、何だか判らないままに聞いていたのですが、こうして写真を見ていると、その早過ぎる、突然の死を受け入れるのは途方もなく難しい。

一朝さんの代わりは誰もいないのです。上手いだの下手だのそんなことではなく、一人の人間が想いを持って鳴らし続けた音は、その人だけのものであって、代わりなど居るはずもないのです。

もうあの音は甦らない。でも僕らはこれからも音楽をずっとやっていく。以前のまろばしの音楽は二度と鳴らす事もまた出来ない。でもきっと一朝さんなら「どんどん作れ、新しいい音楽を書け、新しいまろばしをやれ」そう言うでしょう。今の私にはそんな声が聞こえてきます。

一朝さんの志と想いはしっかりと受け取りました。必ず、次の「まろばし」を作ります。

                  kotou7

せめて、最後に一言くらい話しをしたかった。一言くらい・・・。どうぞ安らかに。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.