今週は、次のCDのレコーディングがあります。6枚目となる作品集ですが、今回は楽琵琶のCDです。今まですべてのCDの曲は私が作曲してきましたが、もちろん今回も全曲私の作曲作品です。





どれも自分の中の音楽を、その時々で表現しています。その作品を完成させ、世に発表するために、現代にある様々なジャンルの音楽や古典文学、歴史、宗教なども自分なりに吸収し、自分の表現すべき世界を音楽の形で作ってきたという訳です。エンタテイメントとは程遠い音楽ですし、なかなか思うようにお金には繋がりませんが、それでもまあこうやって生きていける事を思うと、何よりも今の自分の出す音が一番自分らしい。そんな風に感じています。
勿論私の音楽は皆に理解される訳でも無いし、ジャケットの画像一つとっても賛否両論です。中にはロックみたいなジャケットで琵琶らしくないと言う方や、お前の弾いているフレーズは琵琶のフレーズでは無いと言う方、琵琶は歌が無くてはだめだ、と否定をぶつけてくる方も居ますし、また逆に大絶賛してくれる方も居ます。そんな数々の意見を聞いた上で、自分の世界を世に問うているのです。
私はあくまで自分の世界を提示して、それを評価してもらうという形にこだわってきました。ジャズでもロックでもそれは同じ事だと思います。○○流の芸というのは、私には全くもって当てはまりませんね。
理解してくれない人も多い代わりに、強烈に気に入って応援してくれる人もいっぱい居るものです。音楽家・芸術家とはそんなものなのでしょう。こうしてその時々の等身大の自分を晒して生きているのです。逆を言えば自分を飾り立てる事しか出来ず、等身大の自分を人前に晒すことが出来ない人は舞台には向きません。それが音楽家の人生というものだろう、と日々思います。
その光は小さくとも、その小さな光に大きな希望とヴィジョンを求め、やってゆくしかないですね。
日本人は他の人に何を言われるか、そういうところを人一倍気にする国民だそうです。しかし私は適度に鈍感なのか、ほとんど気になりません。以前、私の事を酷評した琵琶歴うん十年のアマチュアのおじいさんが居たそうですが、その話を聞いても私は別に気にもなりませんでした(友人はかなり興奮してましたが)。この鈍感さで世の中を渡ってきたのかもしれないですね。
何かを世に問えば、必ず反対勢力も出てくるし誤解もされる。何も言われたくなければ、何もしなければ良いだけの事。日本人はそうして表面を繕い、想いを溜め込みながら黙り込む人が圧倒的に多いですね。しかし私達音楽家というものは、そんな所に満足はしません。やらずにはいられないというのがお音楽家・芸術家なのかもしれません。
私は私の思う道を行きます。今度のCDは9月末には完成の予定です。ぜひぜひ聞いてやって下さい。