蔵謎 The Mystery of Tibet

先日ヤンリーピンの「蔵謎」の舞台を観て来ました。蔵とはチベットの事。前作「シャングリラ」では雲南省の少数民族を従えて、舞台を作り上げましたが、今回はチベット地域の農民達をスカウトし、一から指導して作り上げています。原生態舞踊と評されるその舞台は、私に衝撃を与えました。

この舞台は聖地ラサまで五体倒地で巡礼をする老婆の姿を通して、老婆が出会う、各地域の民族の踊り・歌で構成された作品。輪廻転生・永劫回帰というチベット密教の奥儀をテーマにした壮大な舞台でした。

           ヤンリーピン10
私は踊り手との共演が多く、国内のかなり舞踊団の公演を観て来ましたが、これほどまでに心揺さぶられる魅力的な舞台は、生まれて初めて!!もう書きたいことが山のようにあるのですが、何よりも私の心に響いたのは、自国の音楽・踊りを基に現代という時代に即して創造し、舞台を作り上げている事。いつも私がこのブログで訴えている事をそのまま具現化したものでした。

私は今まで邦楽界には今一つ目標に出来る人が見つかりませんでした。魅力のある人はいるけれど、「この人」という人は世阿弥位でしょうか。
ヤンリーピンは私の目指すものをやり遂げている。正にこれからの私の指針となるような人だと思いました。世阿弥、マイルスに続き、私が心から尊敬してやまない人にヤンリーピンが加わりました。

ヤンリーピン12ヤンリーピン4

  

            

ヤンリーピン1

この美しさ。異常です。とても50代の女性とは思えない。これだけしなやかで姿の美しい踊り手は見たことがりません。

今回はターラ菩薩の役をやったのですが、もうどう見てもターラ菩薩にしか見えませんでした。

今回はチベットの五つの地域の農民を実際にスカウトし、振り付け演出芸術監督として指導し、舞台全てをヤンリーピンが作っています。確かにその踊りはもう信じられない位の存在感で、匂い立つような、震えるような魅力に溢れていました。あまりの美しい姿に涙が出てきました。
でもヤンリーピンの魅力は単に踊り云々では無いのです。舞台の全てを作り上げる、人間的な大きな器と実力。正に私が求めてやまない魅力をあまりにも沢山湛えています。

           ヤンリーピン9

歌も踊り手が歌います。あの地声発声の素晴らしい歌を、踊り手自らが歌い、踊り、自分達の文化を高らかに歌い上げている。踊りはもちろんですが、その声は特に強烈で、もう聞いているだけで身震いするほどでした。やはり何度も書いているように、歌詞では無い、声質そのものにこそ感動が生まれるのだと確信しました。

古くから伝承されたものを現代という時代に合わせ構成し、人間の根本に迫る壮大なテーマに挑戦し、表現して行く。自国への愛溢れる眼差しと誇り。スケールの大きさ。充実した内容。もう書いても書いても言い表せないのです。

そこには日本の邦楽家のように、洋楽に媚を売る姿は微塵も無い。全くロックもジャズも出てきません。全て民族の楽器と歌・踊りで、民族の文化で勝負しています。邦楽器でアニメソングやポップスをやって、合奏団でクラシックもどきをやってご満悦な連中とは基本的に次元が違うのです。古典の権威に寄りかかる者、己の道だの何だのとのたまっている連中とは、別生物のようだと思いました。

            ヤンリーピン11

あまりに色々な想いが湧き上がり、とても一度では書ききれないので、また次回書いてみたいと思います。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.