この所寒暖の差が激しいですね。私はちょっと体調が今一つでしたが、やっと元に戻りました。
photo MORI Osamu
春の陽差しは待ちどうしいのですが、同時に花粉も運んでくるのでなかなか厳しいものがあります。という訳で、春はお仕事をほとんど入れていないのです。毎日家の中で毎月の講座のレジュメ書きと曲作りにいそしんでいます。書くにあたっては調べものも結構ありますし、これでもなかなか忙しいのです!!
それでも、この間はばっちりとマスクをしてお散歩に行ってきました。外には、まだ梅が結構咲いていて、他にまんさくやろうばいなどもいい感じでした。
椿はまだちょっと早いですが、蕾を見るのは気持ち良いですね。まさにこれから陽に向かって咲き出す時というのは、自分自身の心を見ているようで、いとおしくなります。
photo Mori Osamu
そしてこの時期は、春を想い、柔らかな心で花を愛でる自分と、時代を切り裂いて前進しようとする二つの自分を良く感じます。
先日、私を良く知る知り合いの方から、1stCD「Orientaleyes」は「とても厳しい音楽だね」と感想を頂きました。もう10年も前のCDですが、確かにあの頃は前進する事しか考えていませんでした。
当時、私は鶴田流のT先生の所に初めてお稽古に行ったその日に「ノヴェンバーステップスが霞むような曲を私が書きます。少し待っていてください」と最初から高慢にも言い放ち、数年後に出したのが「orientaleyes」だったのです。だから第一曲目は武満さんの「Eclipse」に対抗して、尺八と琵琶のための「まろばし」という曲をもって来ました。私の精一杯の意思表示だったのです。若いですね。まあ微笑ましいですが・・・。



上:本番、下左:本番、下右:リハーサル
以後、この曲は私の代表作となり、一昨年シルクロードツアーでも演奏しました。今はヨーロッパで活躍している作曲家アルチョム・キムさんにアレンジをしてもらって、彼の率いる「オムニバスアンサンブル」と共演させてもらいました。尺八パートは「ネイ」という楽器に差し替えてもらって、現地のトッププロが演奏しています。この曲は今でも必ず毎回演奏しています。
photo Mori Osamamu
あの頃の写真を見ると厳しい顔してます。ちょうどこんな感じ。
邦楽雑誌の編集長にも「あの頃のお前の目は異常に鋭かった」と言われました。私は琵琶奏者としては初めてジャズのレーベルからリリースした事もあって、当時掲載されたジャズ雑誌を見せてまわって「どんなもんだい」と言わんばかりの小僧ぶりでした。
この頃からすでに私のCDは全曲私の作曲作品なんですが、今聞いてみると未熟さも懐かしさも含めてなんとも言えず微笑ましいです。青春時代というには遅すぎですが、私の中の最後の青春時代だったのかもしれません。
年を経て、花を愛でる余裕も少し出てきましたが、まだまだ私にはやりたいことがいっぱいあります。これからも春の陽差しが我が身に降り注ぐ事を願って、今日もまた譜面に向かいます。