先日、今年最後の琵琶樂人倶楽部が終わりました。この日の曲は正直ちょっと苦手な曲だったのですが、とりあえず何とか・・・。でもこの琵琶樂人倶楽部ももう何と36回目。凄い事です。来年も一年間しっかり毎月スケジュールを組んでありますので、ぜひお越しくださいませ。あらためてまたお知らせします。
この日御来場のお客様。
ハクジュホールが終わって、私の中で何か一区切り付いた感があり、ちょっとこの2,3日はぼやっとしてました。今年一年、多くの仕事をさせていただいて、調子も上々でしたが、本当の仕事は来年から、という気持ちが今は強いです。来年は色々なものを形にしたいと思っています。
そんなわけで、今週は毎日のように仲間と忘年会三昧でした。
火曜日はご機嫌な仲間達と。左から筑前琵琶の大久保さん、絵描きの千代乃、べリーダンサーの森さん、詩吟の詠龍さん。
昨日も津軽三味線の宍戸君そしてDVDの制作会社の方とずいぶん呑みました。
そんな中、今日は唯一お付き合いのある劇団、アドックの年末スペシャルに行ってきました。昨年の赤レンガ倉庫での公演以来ですが、あのときの芥川作「雛」も良かったし、この夏の三浦綾子作の「壁」も素晴らしかった。そして今日の三浦綾子作、脚本 神尾哲人、演出 伊藤豪の「この重きバトンを」もぐぐぐっと来ました。
私は演劇の事はあまり知らないし、レベルがどうかということも判らないですが、アドックの作品は、何時も心に残るんです。きっと文章で読むだけでは見えないものが、アドックの舞台からは見えてきて、それが私の中の何かを刺激してくるのでしょう。今日の作品も見ていてすーっと涙が流れました。自分と重なる部分も感じられ、「重きバトン」の感触が伝わりました。
作品の中に出てくる「バトン」という言葉はとても重く響きました。私も何かしらのバトンを親から、先輩達から渡されているのでしょう。琵琶に導かれたのもその為かもしれません。作中の色々な言葉が今、私の頭を駆け巡っています。
この時期にこの作品を見てよかった。人は意識やヴィジョン一つで、全く違う道を行くものです。来年からの私の活動もじっくり考えて取り組んでゆきたいと思いました。