昨日、西荻窪の松庵舎にて毎月やっている「琵琶を知ろう」という講座の今期最終回が終わりました。
オーナーの高い志と素敵な環境のおかげで、大きなカルチャーセンターには無い、クオリティーの高い充実した内容をやらせてもらってます。(ちょっとマニアックでもありますが)
小さいクラスなので、来てくれた人全員とコミュニケーションを取りながらやる講座は、私自身が楽しんでいるのかもしれません。
こんな感じでやってます。先生っぽいでしょ??
毎回レジュメを書くのですが、一番興味のある中世辺りになると、書いても書いても書き足りず、かなりの量になってしまい、もはや自分が勉強しているような状態になります。昨日も7枚ほどびっしりと書きましたが、まだ全然書き足りない・・。そのうち本でも出してやる!などと息巻きながら楽しんでやらせてもらってます。
この講座は昨年から上半期にシリーズでやっているのですが、昨年は私の演奏している曲の作詞をしてくれた森田亨先生を招いて、平家物語の各章を詳細に解説していただきました。今年は私が琵琶の渡って来た道を、シルクロードから現代まで辿り、解説させていただきました。
私の話はどうも雑学が多く、あまり学問的ではないのですが、それはそれで皆さん面白がってくれているようなので、昨日も色んなエピソードや裏話など満載でやらせていただきました。
昨日は平家物語とは何か、という一番の難関のテーマだったのですが、仏教との関わりにおける平家物語ということでやってみました。年配の方も多かったので、どういう風に受け取ってくれたか、若輩の私としてはちょっと心配ですが・・・・。最後には「壇ノ浦」もたっぷりと演奏してきました。
来年は色々な種類の琵琶そのものにスポットを当てて、楽器から見た歴史や周辺芸能のお話などを掘り下げてやろうと思ってます。来年も全6回のシリーズでやりますので、ぜひ興味のある方はお越し下さい。私は薩摩琵琶、楽琵琶に加え、平家琵琶も実演する事になりそうです。出来れば筑前琵琶の方もゲストに呼んで、解説だけで終わらない、体験型の講座をやって行く予定です。
最後は皆さんと記念写真をパチリ。
この松庵舎はギャラリーも併設していて、11月にはそのギャラリー 「蒼」で2デイズの演奏会をやります。お馴染み若手尺八奏者 田中黎山君もゲストに呼んで賑々しくやりますので、ぜひこちらにもお越しくださいませ。
松庵舎インフォメーション http://shoan-sha.cocolog-nifty.com/
ギャラリー蒼 http://homepage3.nifty.com/gallery-so/