11日の金曜日に米沢 伝国の杜内の置賜文化ホールにて洛中洛外図屏風に触発された作曲家達の新作初演をしてきました。
「4つの扉」と題されたこのシリーズコンサートは、4人の音楽家がそれぞれ作品を作って上演するというもので、今回はその二回目。そして今回のリーダーであり、作曲家・コントラバス奏者は東保光さんでした。
この方が東保さん。今回は演奏家としてもリーダーとしても正に八面六臂の大活躍で、この演奏会を盛り上げてくれました。感謝!!(衣装もかなりきてました。ゴールドのスカーフ!!)
会場は上杉神社のとなりにある伝国の杜という所。
左が伝国の杜、右が上杉神社
米沢は初めて行ったのですが、のんびりとして空間が広く、ゆったりとした町でした。私は昨年、直江兼続の曲を新潟六日町から委嘱されて作ったのですが、その兼続が晩年の国替えで亡くなるまで過ごし、活躍したのが、この米沢なのです。という訳でちょっとした思い入れもあって、この演奏会に臨みました。
こちらは直江兼続のマスコットキャラクター「かねたん」。記念に御一緒させていただきました。
さて演奏会はほとんどが初演作なので、ちょっと大変でしたが、何とか無事に終わりました。ミスも色々とあり、実は個人的には反省しきりなのですが、後ろを向いてもしかたないので、また次回しっかりと務めたいと思います。
こちらが演奏会の様子。皆素敵なメンバー達で、とてもいい雰囲気で仕事が出来ました。
ここで今回のメンバーとスタッフを紹介
左からPerの小林武文さん、尺八の小林幹さん、筝の
高市雅風さん、フルートの太田朱美さん、とにかく今回のメンバーはかなり高いレベルの音楽家でした。皆若いのに凄いな~~。
ジョッキをもってご機嫌な女性はもう一人の招待作曲家 大場陽子さん。素敵な曲を書いてくれました。また大場作品にも挑戦してみたいです
下の段はスタッフの皆様。左から、今回のマネージメントを仕切ってくれた千田さん(大変お世話になりました)そして同じく、近さん、すでに定着した感のあるカメラマン 宮森君、東京から駆けつけてくれた綾乃さん。みなさのお陰で素敵な舞台となりました。
夜は皆が泊まっている旅館で遅くまで語り明かし、久しぶりにバンドの旅の雰囲気を味わいました。仲間というのはやっぱりいいね。何時も一人で演奏している私としては、稀にみる楽しい旅となりました。
こういう旅にはちょっとした良い事もあります。
ホール近くの天然酵母を使ったパン屋さん、その名も「愛とパン」。かなりキャッチーなネーミングとオレンジ色のお店の概観がとってもいい雰囲気でした。もちろん味も◎。また接客がとても丁寧で、感心しました。こういう気持ちのこもったサービスは、とても気分が良くなります。
舞台が無事に務められたのも周りのスタッフや米沢の人々の人柄が支えになっていたのだと思います。
今後また東保光六重奏団の曲が再演される日を楽しみにしているのです。ぜひ何かの機会に声掛けて下さい。
さて今週は琵琶樂人倶楽部の30回記念ライブが待ってます。ぜひ皆さん16日の夜は阿佐ヶ谷ヴィオロンにお越し下さい。詳細はまたUPします。