先日、川崎のエポック中原にて川崎音楽交流協会演奏会がありました。私は筝の小笠原沙慧さんつながりで弾き語りをやってきたのですが、ここに作曲家 郡司敦率いる「チーム郡司」が5人のメンバーで乗り込み郡司君作曲の「ふれる」を演奏しました。
我が勇姿をちょっと
筝の小笠原さんは世話役で会場を飛び回っていたので、写真に入っていませんが、これがチーム郡司の綿々
作曲 郡司敦
コントラバス 東保光
ソプラノ 荒牧小百合
ダンス かじかわまりこ
ダンス 岸洋子
筝 小笠原沙慧
郡司君とは5年程前、彼の芸大時代の作曲の師である福士則夫門下の作品発表会(AVANCE)にて出会ったのですが、琵琶の先輩である半田淳子先生からの紹介ということもあって、最初から何の違和感も無く、彼の作品をギター、ソプラノと共にトリオで初演しました。それがきっかけで、その後色んな仕事を組んでやってきました。
昨年も色々と組んで仕事をしましたが、その中で私が主催した弦楽器と舞の会「絃舞」に於いて、郡司君を招待作曲家として招いて、そこで「ふれる~筝とコントラバスとダンスの為の」が生まれたのです。
私は単なる思い付きからダンスと筝とコントラバスの組み合わせを提案したのですが、彼は私の提案と問いかけを10倍にして返してきたという訳です。
リハーサルを見た時点で、これは郡司君の代表作になるんじゃないか、と思えるほどに彼の世界が際立っていました。お客様の中には前衛作品を受け入れてくれない方もありましたが、全体的にはなかなか反響も良く、その時の演奏に更にダンサーもう1名とソプラノが加わり「チーム郡司」が誕生したのです。
という訳で打ち上げはこの有様
皆さんはじけまくっています。
私は以前、作曲の師である石井紘美先生から「実現不可能な曲は書くな」と言われたことをずっと覚えています。幸いにして私は演奏家でもあるので、自分で作って自分で演奏するということが出来ますが、作曲専門の人は、演奏会にかけるだけでも結構な費用がかかってしまいます。一度演奏会で上演した曲も、そのほとんどが再演されずに埋もれてゆくのが現実です。そんな厳しい所を潜り抜けてこそ、一流の称号も与えられるのでしょう。
今、彼がこうして郡司敦の作品を演奏して行こうという志を持ったメンバーに囲まれているという事は実に素晴らしいことです。これも彼の作品が魅力的だからこそ仲間が集まってきていることと思います。
私にも仲間はいっぱいいます。写真の面々ももちろん仲間達です。仲間が皆がこうして音楽家・芸術家として志を高く持ち、切磋琢磨して生きてゆける、これは本当に素晴らしいことです。
感謝以外のものはない、それだけですね。
今後のチーム郡司に乞うご期待!!