有明アーツ・フォーラム 日本舞踊 in College

昨日、私が非常勤講師をしている有明教育芸術短期大学で、タイトルのような日舞のフォーラムがありました。

ariake art nichibu
同短大の教授である花柳寿南海先生、花柳翫一先生、杵屋勝国先生が中心となって、講師の福原徹さんや藤舎呂英さん他、囃子の方々がずらりと揃い、豪華な催しでした。

演目はどれも素敵だったのですが、最初にやった長唄「翁・千載・三番叟」はとっても気に入りました。若手の男性5人と花柳翫一先生による群舞でしたが、実にすがすがしくて美しい。いわゆる日舞特有の「しな」を作ったりしない、きりりとして見事な舞台でした。
一緒に観ていたバレエ界の大御所 S賀先生も「男性のレベルの高い踊りは本当に素晴らしい。今日はこれを見ただけでも幸せ」と関心しきりでした。

20代の若手の男性がこれだけ揃っていて、しかもレベルの高い芸を身につけている。これは本当に素晴らしい事です。現代ではどの分野に於いても男女の区別はしないという方向で進んでいますが、それでも肉体の差は歴然とあります。優劣という事でなく、その違いが生きて花開いたら、それぞれに素晴らしいものが出来上がるのは確かな事です。
琵琶の世界はプロとして活動している人も数えるほどしかいませんが、それもほとんどが女性ばかりになっています。20~40代の男性は本当に少なくなってしまいました。そして何よりも全体のレベルが著しく低い。このレベルではとても他のジャンルと一緒には出来ません。昨年琵琶奏者が10人集まってやったサザンシアター公演でも、そのレベルの低さにあきれたという意見をお客様から沢山聞かされました。何とも悲しむべき状況なのです。

もちろん女性の琵琶は水藤錦穣先生以来、独自の芸風が誕生して、現在でも坂田美子さんが女性ならではのスタイルを確立してがんばっていますが、元々薩摩琵琶は武士道教育のための音楽。男性も是非頑張って欲しいものです。
今回出た日舞の若手男性達は皆、姿が美しかった。皆、将来を十二分に担える素晴らしい逸材でした。尺八や長唄などでも有能な若手男性が次々に出てくることを思うと、琵琶の世界の衰退を感じずに入られません。

さて今日の主役、寿南海先生は御存知の方も多いかと思いますが、日本舞踊界の重鎮で、流派の垣根を越えて後進の指導をし、自ら古典はもとより創作舞踊にも次々に挑戦する正に現代を代表する存在です。先生は足の具合が良くないとの事でしたが、最後にやった翫一さんとの「賤機帯」では、翫一さんが上手く動いてサポートし、不安を感じさせない見事な舞台でした。
また昨日は学部長のM木先生との対談コーナーもあり、その気さくで可愛い人柄にも触れる事が出来ました。
大学という場で、こういう機会を作るというのはとても大切な事だと思います。学生達にはもちろんの事、一般の方や我々講師にとっても交流の場となります。
こういう公演を大きな劇場でやるには大変なお金がかかってしまい、チケット代も跳ね上がり、結局は弟子筋の関係者でいっぱいになって、「成功、盛況でした」なんて宣伝するのが関の山。琵琶のリサイタルなども関係者しか来ないことがとても多いのです。もっともっと日本の文化を普通に暮らしている人が、日々の暮らしの中に見い出すようであって欲しいものです。

最後にこの有明教育芸術短期大学には琵琶のクラスがないので、学園の理事長に直訴してきました。(私はここでギターの先生をしています)

桜1
 photo MORI Osamu

         
さあ新しい春に向けてのんびりしては居られません。今日も明日に向かて走り出します。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.