祝 琵琶樂人倶楽部開催18周年記念

今年は事後報告となってしまいましたが、先日、琵琶樂人倶楽部の18周年記念回をやってまいりました。

photo 新藤義久

もう18年も経ったかと思うと、時間の流れの速さと人生の短さを感じずにはいられませんね。今回は10枚目のアルバムに収録した「凍れる月」の第二章、第三章、第四章と、その元となった「凍れる月~第一章」(2004年作曲 4thアルバム「流沙の琵琶」に収録)も加えて「凍れる月」一具(組曲)として演奏いたしました。共演は第一章、第三章で演奏してくれた笛の大浦典子さん、第二章で演奏してくれたVnの田澤明子さん。笛とVnのピッチが違うので、琵琶のチューニングがちょっと不安定でしたが、一具全曲を演奏出来た事をとても嬉しく思います。

「凍れる月」は「Blue in Green」というマイルス・デイビスの作品を聴いて浮かび上がってきたイメージに、私の中の月のイメージを合わせて、自分の中で色彩感を描き、それを発酵熟成させ作曲したのですが、第一章が出来上がってから様々にそのイメージが変容しはじめ、最終的に一具となった次第です。現在第三章は尺八でも試していて、こちらもいい感じで仕上がって来ています。

第一章 龍笛&樂琵琶

第二章 Vn&樂琵琶

第三章 篠笛(または尺八)&薩摩琵琶

第四章 樂琵琶独奏

となっていますが、それぞれこれからの重要なレパートリーになって行くと思います。

6thアルバム「風の秘跡」レコーディング時 相模湖ホールにて

今回お呼びした大浦さん、田澤さんにはこれまで本当に多くの事を学び、彼女達がいなければ私の音楽はこの世に日の目を見る事は無かっただろうと思っています。琵琶での活動の最初に大浦さんと知り合った事で、私の代表作「まろばし」「花の行方」が生まれ、大浦さんの勧めで樂琵琶を弾き出し、多くの曲を作曲し、その樂琵琶での楽曲が私を色んな所へと導いてくれました。雅楽・能、民族芸能等々その豊富な知識と経験を身につけた大浦さんと最初に出逢った事は、私の音楽を創る上で大きな要素となり、そのアドバイスがあったからこそ、様々な楽曲が誕生したと思っています。この夏に佐渡で行った創作能「良寛」は樂琵琶が無ければ成立しません。大浦さんがいなかったら私は樂琵琶を弾いていなかったでしょう。樂琵琶の世界を得た事で私は音楽人生をとても豊かに過ごすことが出来ているのです。

そして2015年頃にVnの田澤明子さんと知り合い、それまで少しお休みしていた現代音楽への扉が再び開きました。元々1stアルバム「Orientaleyes」では全編現代曲で挑戦しました。今聴くと勢いだけで、まだまだ作曲も演奏も中途半端で粗削りもいい所ですが、エネルギーだけは漲っていました。その後、弾き語りなどの伝統スタイルでも負けられないとばかりに3rdアルバム「沙羅双樹」から弾き語りの収録などしていましたが、やはり私は器楽としての琵琶をやりたいという琵琶を手にした時からの想いがずっとあり、2018年1月リリースの「沙羅双樹Ⅲ」で現代曲復活となる記念すべき「二つの月~Vnと琵琶の為の」を収録しました。

8thアルバム「沙羅双樹Ⅲ」レコーディング時 千野スタジオにて

この曲は田澤さんの豊かな感性と飛びぬけた技術が無ければ成立しない曲です。この具現化は私にとってとても大きなターニングポイントとなり、次の9thアルバム「Voices  from the Ancient World」では、これまで邦楽器の為に書いてきた作品をVnと演奏できるように編曲し、「君の瞳」という新たな作風の新作も書いて、ヴァイオリンと琵琶という他にはないデュオとして歩み出しました。そしてそのコンビネーションは、10thアルバム「AYU NO KAZE」にてメゾソプラノの保多由子先生を加えたトリオで「Voices」という作品に結実しました。それと共に今回一具として演奏した「凍れる月」の第二章~四章も収録したのです。田澤さんがいなければ、私の「器楽としての琵琶樂」という初心に抱いた目標は具現化しなかったでしょう。大浦さん田澤さんのお陰で今があると深く感謝しています。

今回はラストに「西風(ならい)」を笛・ヴァイオリン・琵琶のトリオに編曲して三人で演奏しましたが、なかなかいい感じでした。

今また新作に取り掛かっているのですが、その施策の譜面をお二人に見せた所、良い感じで音にしてくれましたので、この線で進めて新たな作品を創りたいと思っています。来年の19周年記念回ではまた新作を聴かせえる事が出来るよう、更に創作をして挑んで行きたいと、気持ちを新たにしました。琵琶樂人倶楽部は小さな小さな会ですので、地味なものなのですが、私の音楽活動には無くてはならないものとして、これからも淡々と続けて行きたいと思っています。是非聴きに来てくださいませ。

 

 

 

 

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.