今月リリース予定の10thアルバム「AYU NO KAZE」は今月11日にリリース予定です。オリジナルアルバムとしては10th、未発表作品を集めたオムニバスアルバムを入れると12thとなる今作品は、iTunes 、アップルミュージック、Spotify、レコチョク、Youtube Music等々各配信会社でお聴きいただけます。私にとってはこのインストアルバムは原点回帰でもあり、1stアルバム「Oriental eyes」から22年経って、改めて自分の音楽を見つめ直すターニングポイントだと思っています。収録された楽曲は22年の熟成を経て改めて具現化した私の音楽であり、あらゆる点に於いて私のフラッグシップとなると感じています。
これから二回に分けてこのアルバムの解説をして行きます。最初はメンバー編笛の大浦典子(松尾慧)さん。彼女とはもう30年近くに渡って一緒に演奏しています。私に樂琵琶を勧めてくれたのも、雅楽を教えてくれたのも大浦さんでして、日本各地の民謡も色々と紹介してくれました。本当に私の視野を広げてくれて、毎回私は学ぶ事ばかりです。今回も自分で創った曲ながら、一緒にリハーサルを重ねていて、彼女の演奏を聴きながら何度も手直しを繰り返し録音しました。曲に対してこれだけの熱意をもってアプローチしてくれる人はなかなか居ません。私の作品の笛はほぼ大浦さんですが、一番最初に創った私の代表曲「まろばし」をはじめとし、総ての曲が彼女の助力なしでは成立しなかったものばかりです。今回収録した「凍れる月~第三章」はこれから笛と琵琶の定番曲として「まろばし」と並んで演奏して行きたいと思っています。他「遠い風」ではとてもゆったりとしたノスタルジックな風景を描き出してくれて、「西風(ならい)ではこの風土に吹き渡る風を叙情的に歌い上げてくれました。
そしてここ7,8年程御一緒させてもらっているヴァイオリンの田澤明子先生。8thアルバム「沙羅双樹Ⅲ」の時からお願いしているのですが、そのエモーショナルな演奏はとにかく素晴らしく、一緒に演奏しているとあちらの世界へと行ってしまうようなエネルギーを内に秘めた演奏家です。今回は「凍れる月~第二章」と「Voices」を演奏してもらいましたが、二曲とも田澤先生でないと実現できない曲となっています。「凍れる月~第二章」は私がずっと長い間温めていた曲想を具現化したのですが、とても抽象的なその世界観をしっかり汲み取ってくれて良い感じに仕上がりました。この曲も定番のレパートリーとなって行くと思います。「Voices」は、もともと初演時は笛の大浦さんに能管でお願いしていた作品ですが、何度か再演をして行く中で、ヴァイオリンに変えてみた所、曲の新境地が開けて来ましたので、今回はヴァイオリンでやってもらいました。
最後はメゾソプラノの保多由子先生。保多先生には「Voices」を歌って頂きました。この曲は2年程前、福島の復興を応援する団体主催の演奏会で、震災詩人の小島力さんの「わが涙茫々」という詩に曲を付けて欲しいという依頼から出来上がった作品です。最初に詩を見せて頂いた時に、飾り気のないとてもリアルでストレートな内容に惹きつけられたのですが、同時に、これに曲を付ける事は出来ないと感じ、一度お断りをしました。しかし再度の依頼を受け、手法を変えて作曲し出来上がったのがこの「Voices」です。上記したように最初は第3パートを大浦さんの能管でやってみたのですが、その後フルートや尺八でもやってみて、昨年の保多先生のリサイタル(銀座 王子ホール)でヴァイオリンに替替えてやってみた所、保多・田澤両人の相性も良く、表現がとても豊かにマッチしましたので今回は保多・田澤・私のトリオでの演奏となりました。
とにかく3人とも大変高い音楽性と技術を持っているので、正に音楽を創り上げて行くという感じで進められたのがとても嬉しいです。有意義で且つ楽しい時間でした。日本の各地の音楽の話や、アジアヨーロッパの音楽の話など、それぞれが持つ専門の話も色々聞かせてもらって、リハーサルをやる度にどんどんと大きなものへと羽ばたいて行くのが実に面白かった。
私はどんな人とリハーサルをしても、ほとんどその中身は話をしていて、音を出すのはほんの1,2回です。私が譜面で描いた曲がどんな世界観を表現しようとしているのか、その背景にはどんな歴史があり、現代にどうつながっているのか、そんな事を先ずは説明するのですが、そこで話は終わらない。今度は共演者自体がイメージを膨らませて、どんな風景や色が見えるのか、そこからどんな世界を感じるのか、沢山沢山語りあって、それから音を出して行きます。
作品を創って行くには、そこにいかに命を吹き込むことが出来るかが問われるのです。かつての現代邦楽と言われる作品は音大でクラシックを勉強した作曲家が作っていたので、あくまでクラシックと同様、作曲家の作品として譜面は事細かく指定が書き込まれ、建築物のように作られている楽曲がとても多かった。当時はそれを忠実に再現出来る人が凄い凄いともてはやされていましたが、私はそれに大きな違和感しか持ちませんでしたし、特に邦楽器でオーケストラのようにアンサンブルするものは、交響曲モドキのようで、クラシックコンプレックスの塊にしか聴こえませんでした。なぜこんなに豊穣な文化と歴史のある日本の感性を捨てて、クラシックモドキをやって面白いのかは未だに理解が出来ません。少なくとも自然と調和共生して境界線を引かず、自由自在に物事の「あわい」を行き来するように生きて来た日本人の生き方ではないし、日本の音ではないと感じていました。ルールを決め、物事を仕切り構成し、世の中を人間中心主義で周りを加工して押し進めてしまう西欧的なやり方は、邦楽器の音色とは水と油だと思えてしょうがないのです。現代のポップス邦楽も同様に感じます。
私は音楽が作曲者のものではなく、演奏家のものであって欲しいと思っています。そしてリスナーのものであって欲しいと思っています。私にとって作曲とは、演奏家が命を吹き込む場所を創る事。作曲者を超えて音楽が立ち上がるには演奏家の大きな力が必要です。演奏家は再現者ではなく作曲家と同じ創造者です。作曲家と演奏家がその創造力を発揮して、初めて音楽となり得るのです。演奏者には譜面を再現する技術ではなく、演奏家自身が思い描く世界を表現するための技術が必要になってきます。正確に弾く技術ではなく、想いを具現化する力が必要なのです。そこを履違えているといつまで経っても、音楽に命は宿りません。
私は共演者の感性が自由に開き羽ばたく場を創り、出てきた音をまとめ上げるのが仕事です。だから譜面は演奏者のイメージを喚起させるものでなくてはならないのです。指定を細かく書き込んで自分の思い通りにやらせるのではなく、演奏者が自分なりのイメージを広げられるようなメロディーや音の重なりを書いて、そこから大きな世界に羽ばたいて行けるような譜面を書き、場を設定して行きます。
今回も総てそのようにして譜面を創りました。細かく指定すればするほど「私」という器の中に音楽が留まってしまいます。今回の3人は私の想像を超えるような自由で独自な世界を持っている。だからこそその何物にも囚われない野生的感性を自由に羽ばたかせることが出来るようにしたのです。現代の洋楽的な目で見ると、私は作曲家でありながらプロデューサーに近いですね。メンバーの持っている世界をどこまで引き出す事が出来るのか、その手腕を問われているのだといつも感じます。これはマイルス・デイビスをずっと聴いてきてその音楽の創り方を自分のスタイルとしてやってきた結果です。
今回はタイトル曲の「AYU NO KAZE」や「凍れる月~第四章」等、独奏でじっくり琵琶の音色を聴いて頂く曲も排していますが、全体としては作曲家としての作品個展的な内容が強いかと思います。これが私の音楽なのです。
是非お聴きくださいませ。