例年ならこの時期は飛び回っている所ですが、今年は今月半ばにレコーディングが入っているという事もあり、あまり仕事も入れていないので、リラックスと勉強と、楽しみを兼ねて色々観てまわってます。
先ずは、雨の中の明治神宮秋の大祭。明治神宮では春と秋に大きな催しがあり、舞楽や能、邦楽等の奉納舞台があるのですが、今回は雅楽で13年ぶりに上演するという演目もあり、楽しみにして行きました。
定例の「振鉾」から始まり、次の「還城楽」ではなかなか切れの良い舞が観れました。さすが!。この後が楽しみにしていた「蘇志摩利」。この曲は蓑と笠を装束の上に付けて舞い、雨乞いの時にやった曲だそうですが、本当に雨乞いをするかのように雨がどんどんと強くなって行ったのにはびっくりしました。一応スサノオノミコトの話がべースになっているそうで、四人舞での演目。観ていて色々と発見がありました。雅楽の舞は時々しか見る機会が無いのですが、質の良いものはやっぱり観ていて気持ち良いですね。最後は定番の「長慶子」。久しぶりにすきっとした品の良い雅楽を味わいました。
次の日は「高円寺フェス」に行ってきました。私の住んでいる杉並は、この所毎週各町でフェスティバルがあるのです。先週は私もちょっと参加した阿佐ヶ谷ジャズストリート。町中がジャズ一色になるイベントで、たっぷり楽しみました。そして今週は高円寺、来週は「荻窪音楽祭」があるのです。高円寺はさすが高円寺としか言えないような強烈な勢いがあって、あらゆる所でジャンルに全くこだわらず、あらゆるジャンルの人がパフォーマンスを繰り広げていました。このエネルギーは凄いです。日本中でもここにしかないパワーです。私は高円寺に20年住んでいましたが、やっぱりここは私の原点だと再確認しました。
我らが愛子姐さんも勿論登場。最近は撥を薩摩のものに変えて、更にパワーアップしてます。こういう自由な発想と感性を思いっきり羽ばたかせる事が出来るのが高円寺!。姐さんも相変わらずいい感じでした。
他にベース2人とドラムという変則トリオの「高円Zy’s」とういうバンドがご機嫌でした。ドラムがしっかりとしていて、その上で二人の個性の違うチョッパー(スラップ)ベースが踊る様は、聴いていて実に気持ち良かったです。是非ライブハウスで、でかい音でがつんと聴いてみたいですな。気に入りました!。また久しぶりのピアニカ前田さんもいい味出していました。そして極めつけは、高円寺フェスと言えば大トリは何と言っても「プロレス」。今年もZERO1プロレスの面々が最後を飾ってくれました。

夕方から始まるメインイベントには凄い数の人が集まって来て、大盛り上がり!プロレスがこんなに人気があるなんて・・・?。駅前が人人人で埋め尽くされてました。この勢い、この自由さ。とにかく高円寺なのです!!!丸ごと高円寺パワーに包まれて大満足な一日でした。

そして3日目は、文化の日にふさわしく歌舞伎座へ居ってまいりました。演目は「寿式三番叟」、「井伊大老」、「熊谷陣屋」の3本立て。久しぶりでしたが、舞踊好きの私としましては、やっぱり三番叟が良かった。キレの良い動きと姿を観ていてスカッとしましたね。お世話になっている花柳面先生からチケットを頂いたのですが、前の方の良い席でゆっくり観劇できて嬉しかったです。 吉衛門、幸四郎、芝雀、染五朗、松緑と大看板がそろい踏みで、楽しい舞台でした。それにしても歌舞伎のあの大衆性はどこまでも濃い!近世日本の大衆芸能の王様ですね。
私は普段からなるべく色々なジャンルの舞台を観るようにしているのですが、どんなジャンルでも言える事は、上手だからといって魅力あるものには決してならないという事です。高円寺フェスでも、多分もうプロとして仕事しているんだろうな、というバンドもいくつかありましたが、魅力あるグループ(人)というのは、上手だけではないですね。三番叟なんかも、どれだけ稽古しているんだろうという位に技術的には見事でしたが、上手という以上に、何より舞台が新鮮なんです。とてもフレッシュなのです。
上手でも何でも、舞台は何しろ新鮮な魅力に溢れていてこそ輝くというもの。若くても、ちょっと手馴れてプロ気取り、先生気取りというのはやっぱりいただけない。若手でもベテランでも常に真摯且つ新鮮な気持ちで舞台に挑むというのは我々舞台人の基本なのだと、改めて思いました。

色々なジャンルを一緒に語る事は出来ないのですが、愛子姐さんにしても、高円Zy’sにしても、ピアニカ前田さんにしても、染五朗さん、松緑さんにしても、皆新鮮な感じがするのです。勿論技量も高いのですが、それ+彼らの新鮮さや放っている魅力がファンの気持ちをがっちりと捉えるのでしょうね。これがいわゆる「華」というものなのでしょうか。
舞台に立つ以上は自己顕示欲も大事だし、上手いという事も大事です。しかしそれに囚われているようでは、舞台の上で魅力は出て来ない。そういう感情は舞台人なら誰もが持っているとは思いますが、そこを超えて、その先の世界を舞台で表すことの出来る器、これこそがその人のレベルであり、魅力なのだな、と思いました。色々なジャンルのものを観ていると本当に心底そういう部分を感じます。

道元禅師は、修行をしているその姿こそが仏なのだ、と言っておりますが、我々も舞台に立つ以上はどこまでも真摯な心を忘れずに精進ですね。充実の3日間でした。
さて、これから定例の琵琶樂人倶楽部、日本橋劇場での江戸手妻の大きな公演、そしてニューアルバムのレコーディングと続きます。栄養をたっぷり頂いたので、良い仕事が出来そうです。